<aside>
👷♂️
現在、作成中。
2024/11/09 文章整え中
</aside>
関連ページ:*病児保育Q&A_*自治体
- Q1.協定書を締結するときは、押印はどうするか?全市町村の押印は大変だと思いますが、大分県はどのようにして協定書を締結しましたか。
- Q2.協定を締結するには、全市町村3月議会終了後(R8年度当初予算成立後)が理想と思うが、いかがでしょうか?(議会の了解なしに協定を締結するのは、議会軽視になるから)
- Q3.協定書、医師連絡票のひな形が、ガイドラインからダウンロードできないので、ひな形のデータをいただきたいです。
- Q4.広域化に伴い、市町村に予算化してもらう必要があります。今まで病児保育事業を実施していない市町村からすると、いくら予算をとっておけば良いか?となるので、県から参考の金額を示したいです。どのような指標で試算すれば、妥当性がある金額になると思いますか?
- Q5.協定金の自動計算システムはどのような仕組みでしょうか?ガイドラインにもexcelのツールはありますが、それとあずかるこちゃんの違いを教えてほしいです。
- Q6.(前も聞いたかもしれませんが)広域化するにあたって、ICT化は必須でしょうか?ICT化できない病院等がある場合、どのような影響がありますか?協定金の自動計算に支障はでますか?
- Q7.(前も聞いたかもしれませんが)広域化に参加しない市町村がある場合、それでも大丈夫でしょうか。必ず全市町村参加しないといけないのでしょうか?
- Q8.本県の病後児保育は、在園児のみであったり、利用も低調であり、公立・私立ともにICT化・広域化は特に求めていないと思います。改めて、病後児保育も含めて広域化するべきでしょうか?
- Q9.ガイドラインに記載の統一すべき7つのルールに、利用対象の範囲の記載はありません。ある市町村では、小学校6年生まで、ある市町村では就学前までと取扱いがバラバラです。統一するべきでしょうか?コメントください。
- Q10.利用対象の範囲について、病児保育利用条件として、就労、疾病、冠婚葬祭等、家庭での保育が困難な状況の確認がありますが、広域化にあたって、統一の検討は必要でしょうか?(場合によっては、保育認定(保育所等に通っているこどものみ対象)が必要なケースもあるのでしょうか?)
- Q11.協定金の按分に関して、基本分(改善分含む)と加算分(利用人数に応じた加算)のみ按分するイメージとお聞きしていますが、送迎対応、研修参加費用、当日キャンセル対応、普及啓発促進費を対象としない理由(=所在市町村による負担)を整理したいですが、いかがでしょうか?
- Q12.子ども・子育て支援交付金の基本分にある「改善分」とは、どのような施設を指すのでしょうか?「※平成27年度以降新規開設し看護師等を1名配置して実施する施設の場合」と記載されているのですが、病児保育事業の促進するために、国が用意した追加支援策というイメージでしょうか?